「信玄忍法帖」
先日武田神社にも詣でたことだしと、おそらくは十何年かぶりに「信玄忍法帖」を再読してみました。
機山信玄の生死の謎をめぐって、徳川家康の命を受けた服部半蔵配下9人の伊賀忍者と、死んだはずの山本道鬼斎を軍師に控えた6人の影武者の2年間にわたる暗闘は、真田源五郎と猿飛・霧隠主従の目を通して語られます。
忍者同士の対決に焦点を置いた構成は、「忍者月影抄」や「外道忍法帖」に近いものでしょう。ときおり黒澤明監督の「影武者」を思い起こしながら読みました。
初めて読んだときの印象は、これといって主人公が明確に設定されていないため(強いていうなら山本勘介か?)、さほど武田家の興亡に興味が無かった自分にとっては、どちらに肩入れをしたらよいのか判断がつかず、そのせいか評価もあまり高くなかったようなのですが、あらためて読んでみるといろいろと再発見があり、むしろ初めて読む忍法帖のような感覚にも捉えられ、久方ぶりに山田風太郎の小説を存分に楽しめたような気がします。
それでも、【風陣篇】における上泉伊勢守の、
「又太郎、うぬはもはや死んでおるわ」
というくだりだけは強烈に記憶に残っていて、「なんかよくわからないけど凄い!」と痺れたのを思い出すのですが、再読してもやっぱり状況がよく飲み込めなかったです。この剣聖だけは、ホント、山田風太郎の作品群のなかでも特別枠ですねえ。
あとヒロインというほどの出番はないですが、八重垣姫萌え(笑)。反論は受け付けません。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「幽女の如き怨むもの」(2012.04.21)
- 「ミレニアム2 火と戯れる女」(2012.02.25)
- 「風来忍法帖」(2012.01.06)
- BLACK HOUSE(2011.12.11)
- 第2回山田風太郎賞(2011.10.22)
「山田風太郎」カテゴリの記事
- あかいくらやみ(2012.12.09)
- “山田風太郎の会”静岡支部(2012.10.14)
- 山田風太郎記念館 2012・夏(2012.07.24)
- 風々忌 2012(2012.07.10)
- 別冊「太陽」(2012.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント