神社仏閣

神社検定壱級・結果

第3回神社検定の結果通知書が届きました。

答え合わせをしていたので、結果は予測できていましたが、めでたく合格です! はっきりした形で結果が出ると、やっぱり嬉しいものですね〜。

今回から定番のカード型認定証のほかに、合格認定バッジが合格者のみに受注生産されるとのことなので、記念に申し込みしようと思います。来年新しいテーマになった検定壱級を受けるかどうか、まだ決めることはできませんが、神社に対しての関心はますます旺盛ですので、これからも神社巡りを楽しみながら勉強をしていきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神社検定1級

先日行われた第3回神社検定で、壱級を受験してきました。

壱級テキストの難解さに辟易して、それでも過去のテキストのおさらいも含めて4ヶ月ほど勉強期間にあてたのですが、実際問題にされてみると解答に確証がもてないものがけっこうあり、合格ラインの70点ももしかしらやばいかもと思うような結果でした。

郵送での合否通知までしばらくこの件については考えないようにするつもりでしたが、神社検定HPで解答の発表がなされたので、意を決して答え合わせをすることに。

自己採点では、82点!

点数には不満が残るものの、どうやら合格できそうです。なにはともあれ、安堵。

今後、壱級以上のものが実装されるかどうかは現時点では分かりませんが、来年も壱級試験をリピートしてみようかなという意欲も持ち合わせています。目標は90点台での合格でしたから、まだまだ神道への理解は浅いのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神社検定の特別セミナーが瞬殺だった件

神社検定の合格者限定セミナー、わずか65名の枠ということもあってか、【申込】ボタンすら確認する暇もなく受付終了になっていました。

行く気満々で宿泊先まで確保してあったのに、残念至極です…。

せめて2級合格者と3級合格者とで枠が別であるとか、時間をずらして内容が違うとかになっていれば良かったのにと思います。正直、正式参拝よりも、こうした普段体験できないような企画を今後も立ち上げてほしいなー。

| | コメント (0)

神社検定2級・結果

神社検定の合格通知が来ました。

答え合わせをして予想通りの点数での合格です。もっと高得点を狙いたかったところですが、今回は趣味の検定としては非常に低い合格率と思えますので、良しと思うことにします。むしろ高得点を狙ったおかげで合格できたとすべきでしょうか。

来年度から始まる1級試験の内容はどうなるんだろうなー。まさか実技試験があったりしてw

話はガラリと変わりますが、「宇宙戦艦ヤマト2199」第7章のプレミアム会員優先チケット販売、新宿ピカデリーの席が当日で完売していて唖然・・・。慌てて名古屋で取りましたが、最終章ということと、テレビ放送の影響が顕著に出たな、という感じです。

あとはプレミアム会員の更新をどうすべきか迷うw

更新特典として安くなるなら一考の余地もあるというものですが、これで一区切りつくし、続編だってあるかどうかわからないし、未定のイベントや限定商品のために年会費1万円というのはね。だいたいプレミアム会員の恩恵だって、劇場版Blu-rayを安心購入できる前夜祭参加くらいしかなかったですから。

ああ、でも、本当に最終章が楽しみです! 監督やスタッフの皆さんに感謝できるエンディングをなによりも期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神社検定2級・自己採点

本年の神社検定試験終了です。受験者のみなさま、お疲れさまでした! これでしばらく検定に合格するための勉強から解放される・・・。

帰ってきてから自己採点したところ、90点という結果になりそうです。ということは、晴れて合格!

とはいえ、思い描いていた結果から比べるとまだまだだなあ、という点数なので、来年、いよいよ1級試験が始まるのでしょうけれど、もっともっと精進しなければいけません。それまでは、肩の力を抜いた神社参拝をして、最近一番のお気に入りの「宇宙戦艦ヤマト2199」を劇場の大スクリーンで観たりして、来年の1級検定に備えて英気を養っていきたいと思います。

それにしても、今年の3級検定の問題はどんなだったのかも気になりますねえ。今受けても合格できるくらいには記憶は保たれているのだろうかw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検定の朝に

今日は神社検定2級試験日です!

開場は3時からなので、2時には出発する予定。前回よりじっくり勉強したつもりですが、改めてテキストを見直すと、忘れていることが多いですw これ以上は不安になるだけですから、ここから先はテキストを封印して、記憶を信じて試験に臨もうかと思います。

遷宮関連では、先々週に神宮へお参りに行けたのが、なにかと記憶の拠り所になりそうです。やっぱり現地へいくと、知識の補強になりますねえ。

受験者のみなさま、ベストを尽くして頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検定に備えよ②

神社検定公式テキスト③「神社のいろは 続」④「遷宮のつぼ」の2冊を、とりあえず読破完了。

昨年の3級受験の時は、確か一ヶ月前にあわてて読み始めた記憶があるので、今回は逆に一ヶ月くらい余裕をもって読み終えた計算になるわけですが、かえって残りの一ヶ月をどう過ごしていいのかわからなくなってきましたw

まあ、もう一回読み返すくらいのことはする気ではおりますが、情報量が3級と比べても多いので(「神社のいろは 続」の内容なんて、ほぼ日本史の勉強ですよねー)、なんかもう、えもいわれぬ不安感に襲われます。設問を予測するのも試験に合格するためには必要でしょうが、暗記だけではなく、ちゃんと神社や神道を理解して試験当日に臨みたいものです。

あとは試験前に神宮に一度参拝しておきたいところです。せんぐう館や神宮徴古館を訪れれば、「遷宮のつぼ」の内容もよりリアルに実感できるはず・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検定に備えよ

勤め先で朝礼なるものを毎朝やっていて、大体ひと月に一回スピーチの順番が回ってくるのです。

今日は、急遽自分の番になったので、「私事ながら・・・」と前置きして神社検定2級チャレンジの話をしました。今回は合格よりも高得点を狙いたい、という目標も。

朝礼後、社長に呼ばれまして、

「なんだ、君は神主を目指しているのか?」

と聞かれました。

(検定に受かっただけじゃ、なれません)

でもまあ、もっと若い時期に神道に興味を持っていたら、そんな道もあったのかな、とも思います。就職先には困りそうですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神社検定・2級

 神社検定2級の公式テキストが届きました。刊行が3/20の予定だったはずなのに、1ヶ月近く早く届いたので、受験日が早まったのかとも思いましたが、こちらは当初の予定通り、6/2に実施されるようです。

 2級のテーマは、【遷宮と神社】。

 テキストにはまだまともに目を通していませんが、内容はさらにつっこんだものになっているようです。前回受験時は割と直前までテキストを手にしなかったため、本番で記憶があやふやな部分が多く冷や汗をかいた問題も数多くあり、もっと時間をかけて勉強しておけば良かったなと思ったのも事実なので、今年は少しじっくり時間をかけ、合格よりも、より高得点を狙えるように勉強していきたいと考えております。

 受験会場についても吟味してみたいところもありますし。

 前会場は人数が少なかったので(少ないことでリラックスができ、普段入れない場所に入れたというメリットもありましたけど)、もっと大きいところでやってみたいとか、国学院や皇學館や、または神社庁もいいな、とか。

 なんにせよ、もっと深く神道の勉強をしたいですし、なによりも楽しく学びたいですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神社検定3級・結果

6月に受験した神社検定3級の合否通知が本日届きました。

結果は、91点で合格。もっと点数低いかも・・・と考えていたので、意外な高得点はやっぱり嬉しい。平均点は80点で、最高点は100点、最低点は33点だったそうです。100点とった受験者はさすがですが、今回残念ながら不合格だった受験者も、次回の合格に向けて頑張ってほしいです。

合格認定証の絵馬は神宮の御用材となる長野県の木曽檜を使用しているとかで、香りがとても良い。早速、飾ることにしました。

また、合格者への限定セミナーの案内も同封されていました。同伴が一人認められるそうなので、京都か鎌倉か、どちらかのセミナーへ参加してみようかと思っています。といっても、京都のコースの上賀茂神社と下鴨神社は先般行ったばかりなので、今回は鎌倉参加かなあ。正式参拝も経験のないことですが、鶴岡八幡宮の宮司さんの特別講話も興味深そうです。

来年実施予定の、神社検定2級の案内もわずかとはいえあり、難易度も格段に高くなるでしょうから、しっかりと勉強して本番に臨みたいものです。2級のテーマは、「神社と遷宮」ですって。公式テキストは来年2月までには出るそうですが、もっと早く出してもらってもいいんですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧