「Y十M」最終話・雲とへだつ
「Y十M~柳生忍法帖~」最後の感想となります。今まで「Y十M」について書いてきた内容を読み返すに、思い入れが強すぎちゃって、まとまりがなくなりそうなので、箇条書きでさらっと。
・『師たる快僧と、剣聖たる父』との問答がアツい
沢庵・「この城で、牢まで入って苦労したものを」→但馬・「ではその牢屋に入れて窮命してやろうか」のやりとりがなかったのは残念ですが・・・この場面での沢庵の別のセリフ「命のやりとりでは、せがれの方がおやじよりだいぶ強いのじゃないか」を見ると、十兵衛と但馬守を闘わせようという発想が、このときすでに山田風太郎の頭の中に浮かんでいたのではなかろうかと勘繰ってしまいます(結果論だけど)。
・それにしても沢庵っていい坊主だわ(「バガボンド」を読んでみても)。で、いつ死んだのかちょっと気になって調べてみたら、1646年1月27日(正保2年12月11日)となっていました。・・・って、沢庵がもう少し長生きしていたら、「魔界転生」でなんらかの役割を持って登場していた可能性がありますね。
・十兵衛のギャグ走り(笑)
・このあと逃げようとしている芦名衆の一人をボコり、オリジナル展開を期待させ、堀の女(プラスおとね)たちとのやりとりの後、別れを告げる場面で、鶯の七郎が再登場したのは嬉しい演出でした。しかも、十兵衛と同じ片目になってるし。
事情を知らないお千絵とお笛が「?」「?」としているのも芸が細かいです。このまま女たちのもとへ帰って、東慶寺で飼われるという展開もありかな、とも思ったのですが、束縛されずに大空を飛び回っているほうが、十兵衛の幼名をつけられた鶯にはぴったりなのかもしれません。
・陰惨な状況の多い「柳生忍法帖」でしたが、ともあれ大願を果たし、会津には平和が訪れます。原作では、十兵衛が「では、さらばだ!」と馬に鞭をあててその場を去ると、馬上でうなだれる8人の女の描写があり、いくぶん切ないお別れとなっていましたが、「Y十M」の別れの場面は、明るく救いがあり、大好きなシーンとなりました。
・「もうひとり―――おれだけが弔ってやらねばならぬ女がある」
蒼空に映る在りし人の姿は、漫画では王道と言ってよい表現方法だと思いますが、まさか後姿でくるとは。正直、やられた気分です。
・前に一度書いたことがありますが、もう一度だけ言わせてください。
「せがわ先生、ありがとう!」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント